現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 気にしたことなかったかも…信号機の電気代っていくら?

ここから本文です

気にしたことなかったかも…信号機の電気代っていくら?

掲載 9
気にしたことなかったかも…信号機の電気代っていくら?



●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.

座敷みたいなフラットスペースが快適だ! トヨタ ハイエースがベースのキャンパー

私たちの日常生活に大きく貢献している信号機ですが、その運用に伴う電気代についてはあまり注目されていません。

全国各地に設置されている信号機は、交通の流れをスムーズにするために欠かせない存在ですが、信号機が消費する電力とそれに伴うコストは一体どれほどになるのでしょうか。

都内に設置されている信号機の電気代っていくら?

信号機の設置台数は、地域の交通量や都市計画によって大きく異なります。

警察庁HPに掲載されている「都道府県別交通信号機ストック数」によると、2024年現在で東京都には1万6,000台以上の信号機が設置されているそうです。

次点で多いのが愛知県の約1万3,000台、それに続いて北海道では約1万2,900台の信号機が設置されているとのこと。

信号機の設置台数が多いということは、それだけ多くの交通が存在し、さまざまな人々が毎日の移動に利用しているということを意味します。

特に交通量の多い都市部では、車だけでなく歩行者や自転車の安全を守るためにも信号機が不可欠と言えるでしょう。

信号機の電気代を考えるにあたって重要なのは、電球式とLED式のランプの違いです。

従来の信号機は電球式が主流でしたが、視認性の向上/長寿命化/省エネルギー効果などの観点から各都道府県でLED化が進んでいます。

また信号機全体のうち、LED式は約69%以上を占めており、東京都ではすでに100%LED化が完了しています。

信号機1台にかかる電気代の情報は公開されていないため、現在主流のLED式の消費電力をもとに電気代を考えてみましょう。

―― 現在設置されている信号機の多くは、LEDを採用している

まず前提として、1台のLED式信号機が1時間に消費する電力は、15W程度と言われています。

それを踏まえると、1日24時間連続で稼働した場合は1台あたりで1日360W、つまり0.36kWhを使用するということに。

東京都の電気料金が1kWhあたり31円と仮定すると、信号機1台の1日にかかる電気代は約11.16円と考えられます。

次に都内全体で考えると、1万6,000台の信号機が日々消費する電力は合計5,760kWhなので、1日の電気代は約17万8,560円です。

これを月間に換算すると約535万6,800円、年間に換算すると約6512万4,400円の電気代がかかっていると考えられます。

従来の電球式の消費電力は70Wと言われているため、もしすべての信号機が電球式だったとすると、年間の電気代が非常に高額になってしまうことは想像に難くありません。

LED技術は従来の電球式と比較して大幅に電力消費を削減しており、今後もLED化の波は進んでいくと言えるでしょう。

日常生活の中で頻繁に利用される信号機ですが、運用にかかる電気代がどのように支払われているのかはあまり知られていません。

では、この電気代は一体誰が支払っているのでしょうか。

意外に思われるかもしれませんが、信号機の電気代は地域の警察署が負担しています。

信号機は公共の安全を確保するための重要な設備であり、その維持管理は公的な責任の範疇に入ります。

具体的には、各都道府県の警察が所轄するエリア内の信号機にかかる電気代を支払っているとのこと。

―― 信号機は基本的に日夜稼働しているため、その電気代はかなりの高額であることが予想される

この費用は警察の予算に含まれており、その源泉は私たちの税金を通じて賄われています。

信号機は単なる交通の流れを制御する装置ではなく、市民の安全を守るための重要なインフラとして、日々運用されているようです。

このように、東京都をはじめとする大都市では、意外と高額な信号機の運用コストがかかっていることがわかりました。

信号機1台あたりの電力消費はわずかでも総数が多いため、合計の電気代はかなりの額になります。

LED式は従来の電球式と比較して大幅に消費電力を削減しており、これからもLED式信号機がますます普及していくだろうと考えられます。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「はい、それ違反でーす」エンジンかけたまま車から離れる、コンビニなどでやりがち。
「はい、それ違反でーす」エンジンかけたまま車から離れる、コンビニなどでやりがち。
月刊自家用車WEB
「運転がアラいんじゃ…」ナゾの道路標識、岡山県民は反省したほうが良い理由があった
「運転がアラいんじゃ…」ナゾの道路標識、岡山県民は反省したほうが良い理由があった
月刊自家用車WEB
高速SAPAの[EV充電器]は初心者にとっては地獄! 性能表示ナシなんてありえない!【清水草一の道路ニュース】
高速SAPAの[EV充電器]は初心者にとっては地獄! 性能表示ナシなんてありえない!【清水草一の道路ニュース】
ベストカーWeb
「モンスター歩行者…」突然の信号無視による事故発生。それでも全部クルマが悪い?
「モンスター歩行者…」突然の信号無視による事故発生。それでも全部クルマが悪い?
月刊自家用車WEB
ガソリン代も電気代も高いいま少しでも節約したい! 高速道路を走るとき「時速何km」で走るのが「燃費・電費」がいいのか考えてみた
ガソリン代も電気代も高いいま少しでも節約したい! 高速道路を走るとき「時速何km」で走るのが「燃費・電費」がいいのか考えてみた
WEB CARTOP
断じて「悔し紛れ」にいってるワケじゃない! 2世代古いヘッドライト「ハロゲンランプ」がもつLEDやHIDにはないメリット
断じて「悔し紛れ」にいってるワケじゃない! 2世代古いヘッドライト「ハロゲンランプ」がもつLEDやHIDにはないメリット
WEB CARTOP
「自動運転 = 最新技術」と思いきや、無人バスが30年以上も運行される国があった!
「自動運転 = 最新技術」と思いきや、無人バスが30年以上も運行される国があった!
Merkmal
EV拡大のカギを握る「商用EV」 しかし課題山積! 元ディーラーが“普及の条件”を解説する
EV拡大のカギを握る「商用EV」 しかし課題山積! 元ディーラーが“普及の条件”を解説する
Merkmal
スマホの冷却と充電が同時にできる! 冷却機能付き車載ホルダーが登場
スマホの冷却と充電が同時にできる! 冷却機能付き車載ホルダーが登場
月刊自家用車WEB
「雨は天然の洗車だろ…」はい、それダメ。梅雨こそ洗車するべき理由。
「雨は天然の洗車だろ…」はい、それダメ。梅雨こそ洗車するべき理由。
月刊自家用車WEB
自転車で走行中、信号は歩行者用と車両用どちらに従う? ~弁護士に訊いてみた~【クルマと法律vol.11】
自転車で走行中、信号は歩行者用と車両用どちらに従う? ~弁護士に訊いてみた~【クルマと法律vol.11】
くるくら
重い荷物もマジでラク! 電動アシスト一輪車は一度使ったら手放せない!
重い荷物もマジでラク! 電動アシスト一輪車は一度使ったら手放せない!
月刊自家用車WEB
[ソレ間違ってますよ]車載ジャッキ4つのタブー。正しい使い方を解説
[ソレ間違ってますよ]車載ジャッキ4つのタブー。正しい使い方を解説
月刊自家用車WEB
「EVは“電欠”が怖いし…」 実はガス欠より対策ラクかも? 新ビジネスになりそうな“もしものサービス”とは?
「EVは“電欠”が怖いし…」 実はガス欠より対策ラクかも? 新ビジネスになりそうな“もしものサービス”とは?
乗りものニュース
今のバイクはこんなに便利! 昔のバイクにはない機能
今のバイクはこんなに便利! 昔のバイクにはない機能
バイクのニュース
単なる自爆だし……でも警察への連絡は必須! ガードレールや電柱にクルマをぶつけたときの後処理方法と「壊した公共物」の値段とは
単なる自爆だし……でも警察への連絡は必須! ガードレールや電柱にクルマをぶつけたときの後処理方法と「壊した公共物」の値段とは
WEB CARTOP
ちょい乗りに便利な一人用超小型モビリティ「mibot」2025年に量産販売予定
ちょい乗りに便利な一人用超小型モビリティ「mibot」2025年に量産販売予定
月刊自家用車WEB
エンジン始動でアームが動き出す! ワイヤレス充電&自動開閉アーム搭載の車載ホルダー
エンジン始動でアームが動き出す! ワイヤレス充電&自動開閉アーム搭載の車載ホルダー
月刊自家用車WEB

みんなのコメント

9件
  • ******
    どうせ税金他人のカネ
    お役所は気にしてないよ
  • ivq********
    電気代寄り
    ケルビン上げしないのか?
    四季別で黄色赤を集中で
    止まらない奴沢山居るし
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村